香りの良いアロマテラピーの効果は?
リフレクソロジーやアロマテラピーなどのサロンでは、精油(エッセンシャルオイル)を使用することが多いですね♪
よくアロマオイルという言われ方もしていますが、これは香りでもリラックスしてもらうための大切なアイテムなのですよ!施術以外にも居心地の良い雰囲気や気持ちよさを香りから感じてもらうようにするためで、この精油の香りは、脳の中の大脳辺縁系へそして視床下部へと情報が伝わり、脳下垂体からのホルモン分泌を促します。
嗅覚が体に影響を及ぼしている?
嗅覚は人間の原始的な感覚の一つですので、そこへ直接働きかけるため、体の反応影響も大きいものです。
代表的な香りとしては、ラベンダーがポピュラーで、リラックス・入眠作用が高いとして知られていますよね♪また、ローズの香りは女性ホルモン分泌が活性化させるため、生理不順や生理前の不安定期などにとても有効です。
でも逆に、妊娠中の方は、影響が大きすぎるため避けた方が無難で、日本ではリラクゼーションの一環として扱われているものですが、外国では医療としての役割を果たすこともあり、作用が強いものもあります。
扱う時は、少し注意が必要ですので、気を付けてくださいね♪
香りにもたくさんの種類があり、また、同じ種類でも作った人、場所、時期、その時のでき具合によっても、香りは微妙に違ってきます。
多くは植物から作っていますので、農作物と同じと考えてもらった方がいいですね♪香りも結構奥が深く、まずは身近な香りから、いろいろ試してみて反応を楽しんでみてはいかがでしょうか?
女性ホルモンとこりについて
女性でいる限り、女性ホルモンの影響は切り離せないものです。
時には、不快な状態にさらされ嫌悪感が強くなりがちですが、女性の体は常に女性ホルモンにコントロールされ続けていくものであり、影響はどうしても受けざるを得ません。
とても自然なことで、大事なこととしてとらえ、うまく付き合っていく方法を見つけていきましょうね♪
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、その交代が身体のホルモンバランスをとっています。
生理と密接な関係があり、生理から排卵まではエストロゲン分泌が優位となり、排卵から次の生理まではプロゲステロン分泌が優位となります、生理はこのようにホルモン交代が定期的に行われることにより順調に訪れるようになっています。
ただ生理のためだけにあるわけではなく、ほかにも肌や粘膜の潤い、骨の強化、脂肪調整、コレステロールの代謝、メンタル面にも大きく影響します。
この女性ホルモンは、大脳から間脳の一部分の視床下部へ情報が伝わって、脳下垂体からホルモンを分泌されるしくみになっています。
そして、視床下部および脳下垂体の一部は血中ホルモン量のチェックもしており、適切な量になるよう管理しています。
脳の視床下部は本能的な欲求や感情、自律神経などもコントロールするデリケートな器官です。
デリケートな部分は大切に…ホルモンを刺激する
この部分がストレスを感じているとうまく女性ホルモンが分泌されず身体にさまざまな影響を与えるのです。
リフレでも脳下垂体の反射区を刺激することがありますが、脳下垂体はホルモン分泌として重要な箇所、子宮収縮ホルモンや甲状腺刺激ホルモンへの命令を管理してますから、体の状態によっては(妊娠中など)気をつけなくてはいけない箇所です。
また、副甲状腺も、脳下垂体の指揮下ではないけれど、重要な器官で血中のカルシウム濃度調節のホルモン(パラソルモン)を分泌する箇所です。
カルシウムが不足していると、骨を溶かして血中に放出させ、筋肉の痙攣を起こして知らせます。
副甲状腺も脳下垂体もデリケートな箇所ですから、自分で刺激する際は、注意してください。やりすぎると逆効果になりかねません。