アロマ蒸気吸引で花粉症対策

投稿日: カテゴリー: 日頃のケア
写真AC

今年の花粉症。

(2025年 春の花粉飛散予測(第5報)日本気象協会/ALiNKインターネット https://tenki.jp/pollen/expectation/

量がスゴイらしいので悩まされている方多いと思います。

今回はにお家でもお手軽に出来るアロマオイル(エッシェンシャルオイル、精油)を使った花粉症対策がありますのでおススメしたいと思います。

花粉症におススメの代表的なアロマオイルは

ユーカリ、ローズマリー・シネオール、ペパーミント、ラベンダー、ティートリー、カモマイルローマンなどがあります。

 

この中でもユーカリは花粉症におススメの代表的なハーブ。

理由はユーカリに多く含まれている1,8シネオール(別名:ユーカリプトール)という成分です。

このシオネールには粘液の溶解する働きがあるため痰を切る作用(去痰)や殺菌・消炎・鎮痛作用など呼吸器系のトラブルに向いているので

花粉症で鼻や喉の痛み悩まされている場合におススメなんです。

オーストラリアでは古くからユーカリの効能は知られていて傷の手当や感染症や発熱の時に使われたりと常備薬として重宝されていたそうですよ。

ちょっとメンソレータムみたいなお薬系の香りと言われたら何となく想像つくでしょうか?

鼻がぐずぐず、ボーっとなってたり鼻が重たく淀んでいるような時にこのしゃっきりする感じのシャープな香りが心地よく感じるかと思います。

 

効果的に手軽にこのシオネールの成分を体に取り入れるのに蒸気吸引法というのがあるのでご紹介します。

耳鼻科でやってくれるような吸入が家でも出来たらいいですよね~

 

 

蒸気吸引法とはお湯にアロマオイルを加えて、立ち上がる蒸気を吸い込み積極的に体にアロマ成分を取り入れる方法です。

蒸気を吸い込むことでユーカリの芳香成分が気管支を通って肺から吸収されて血液に入り全身をめぐっていきます。

洗面器に熱湯を2~3分冷ますか60℃~70℃くらいの温度のお湯を用意して精油を1~2滴入れます。

(お湯が熱すぎるとアロマオイルがすぐに蒸発してしまうので要注意)

 

蒸気が逃げないよう頭からバスタオルを頭からかぶり顔を洗面器に近づけて2~5分ゆっくり呼吸します。

一気に吸い込むとむせてしまうのでゆっくりと鼻から吸い込んで口からゆっくり息を吐きだします。

もっとコンパクトに楽しみたい場合はマグカップにお湯入れるのでも大丈夫です。

オイルは1滴でも十分香りは広がりますし、逆に多すぎると刺激が強くなってよくないのでご注意ください。

 

※目に刺激が入りやすいので蒸気が目に入らないよう目は閉じて行ってください。

ぜんそくなどでせきが出ている場合はせきが誘発されることがあるので辛すぎるせきがある方は控えた方が良いです。

また妊娠中やてんかん、高血圧の人、敏感肌の方には刺激が強いのでお控えください。

 

 

 

もし、この記事を読んで蒸気吸引法に興味がわいた方、家に道具がないからまずは試しにやってみたい方いらっしゃいましたら、

サロンで50円/回(5分間)でご準備いたします。

アロマオイルの種類はユーカリ・ラディア―タを使います。

ユーカリのは700種以上ある中でも比較的ユーカリ独特の香りが比較的穏やかで優しい香りなので普段アロマ慣れされてない方でもとっつきやすい種類のアロマです。

続けるとぜひお気軽にお申しつけくださいね。

 

 

今回はアロマテラピーを利用して花粉症対策をご紹介してみました。

体に負担の多い季節ですが諦めず色んな方法試しながら最適解見つけていただくお手伝いが出来れば嬉しいです。

ご健康お祈りしています。

 

 

 

参考:

はじめてのアロマテラピー  ‎佐々木薫 著 池田書店 1998/6/16

フランス式アロマテラピーの学習サイト https://www.aromanet-jp.com/

アロマブルームHP https://www.aromabloom.jp/blog/eucalyptus/

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください