雨が降ると具合が悪くなるそのワケは・・・

投稿日: カテゴリー: 日頃のケア

雨と体調の密接なかかわり

 

 

 

梅雨の時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

梅雨になると調子が悪くなってしまうという方は

天候による変化による自律神経の不調からくるものなのかもしれません。

 

一日の内に雨が降ったりやんだり、

昨日どしゃぶりだったのに、今日になった途端、晴れになったり・・・、

この温度の差、気圧の変化は案外体に影響を与えています。

むくみや頭痛、倦怠感、食欲不振、寝込むほどでもないけど何だか調子悪い、とういうのもあります。

 

人間の体にはホメオスタシス(生体恒常性)といって生命維持のために常に体の状態を

同じ状態に保ちつづけようとする機能が備わっています。

例えば、体温がいつも一定に保たれているのもこのおかげで、暑ければ汗をかいて体温を下げようとしますし、

寒ければ体を震わせて体温を上げようとします。

この調整を行っているのが自律神経です。

天候や暮らしの環境の変化、嬉しかったり悲しかったり気持ちの変化、体の成長・老化による変化、

そういった変化に対して自律神経が無意識に反応します。

 

雨が降る、気圧が下がる、台風、こんな天候の時は、特に体調も崩しやすい例が多いです。

実は、このような天候のときも自律神経は、一生懸命、外気温の温度差や気圧変化を微妙に感知して、

それに対応した身体にしようとする調整をしようとしています。

気圧が下がったと判断すると自律神経は、副交感神経を優位にさせて体をお休みモードに切り替えようとします。

副交感神経優位になると、心身がリラックスしようとする作用がありますが、

それ以外にも血圧、血糖値、心拍数が低下したり、疲労感が出たり、意欲も低下します。

低気圧になると疲労感が出たり、眠気が出たりするのはこのためだといわれています。

また、低気圧になると体にかかる圧力が減るのでその影響で血管が広がります。

結果、血圧も下がります。

そうなるとどうなるのか・・

 

梅雨と自律神経

 

低気圧で血管が広がる・・・

その広がりが脳血管で生じたら脳神経を圧迫して頭痛が発生します。

喉の血管が広がれば気道が大きくなって喘息の症状が出やすくなります。

さらに、血流やリンパの悪くなってるため、老廃物の排出が上手くいかず、むくみの原因につながり

ます。

おまけに梅雨は、湿気が多いため汗をかくのが不十分で余計にむくみやすい時期なのです。

この天候による自律神経の調整はとても微妙なもので、台風などあまりに急激な天候の変動に自

律神経のコントロールが追いつかなくなると、体調不良や具合が悪いという症状が出たりします。

特に変わったことしていないのに、体がだるいとか、何となく不調などどいった症状があるときは、

コロコロ変化するお天気のせいで自律神経が乱れているのかもしれませんよ。

梅雨時期になると不調になる場合、お天気が関係してないか注意してみてください。

原因がわかれば、不安感も減るしどうすればよいのか対応も出来るようになりますね。

 

ホメオスタシスは常に同じ状態であろうとする機能ですが、基本急激な変化は苦手です。

少しずつ変化するのであれば徐々に心身も適応してダメージ少なく対応できていくのですが

元に戻そうとするふり幅が大きければ大きいほどストレスも多く感じてしまいます。

 

梅雨を避けることは難しいですから、疲労感が多くなるこの時期は、

疲労回復への鍵の睡眠・栄養はまず十分にとっていただきたいですね。

そして温度差を感じにくくなるように冷えや暑さの対策。

寒ければ一枚羽織るし、寝苦しければ冷房や除湿少しかけてみて

我慢や無理はしすぎない。

汗をしっかりかいて水分をしっかり取ってしっかり排出。

もちろん、ストレス発散・解消も大切ですね。

ストレスを避けて自律神経の負担を軽くしてあげる意識が大事かと思います。

 

今はコロナ禍でいつもよりダメージ受けやすくなっています。

体を十分労って体力温存・免疫強化しておくというのもコロナ対策につながるかと思いますので

梅雨と上手に付き合って元気に乗り切っていただければと思います。

 

(2020.7.11追記修正)

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください