春の不調を乗り越えるためのある工夫

投稿日: カテゴリー: 日頃のケア

 

5月病を乗り越えるコツ

皆さまどのような休日を過ごされましたか?

ストレスフルな日常を忘れて思いっきりリフレッシュするチャンスですよね。

ただ連休明けから不調になる方も多いみたいです。

4月は異動や引っ越しなど周りの環境の変化の多い季節。

一生懸命でなんとか乗り越えた4月が終わった後、ちょっと息切れで疲労やストレスで体調に変化が出やすいみたいですね。

発症するのが5月に多くなるためよく昔は5月病と言われていましたが、これは病名ではないそうで正しくは適応障害という言い方なのだそうです。

一般的に適応障害は、ストレスが原因と言われていますが、ストレス自体は悪いものではなく、全く変化がなく刺激のない生活をしてしまうと、これはこれで病気になります。

人間は、適度な刺激・ストレスを受けて健康を保てるようになっているのですね。

バランスが大事ということになります。

また、受ける刺激が心地よいもの悪いもの、どちらにしても脳は刺激に対して反応してしまうので、変化した環境が自分の好ましい状態であってもストレスになり得ます。

自分が気づかない内にストレス溜まってたということもあるのです。

この変化の多い4月~5月は体調の変化にご注意を。

 

そして、予防のためにまずは睡眠と栄養はしっかりと確保。

出来れば適度な運動やリラックスの時間も取り入れて。

ストレスから気をそらす行為も大事です。

ストレスと言えば、暗~い嫌~なイメージ持たれがちですが、ある程度は必要なものと
考えて上手に付き合う方法を模索した方が良さそうです。

つらつらとたくさんのことを言いましたが、ストレス解消方法は人それぞれ。

まずは、自分が心地よいを感じるものを見つけて。それが一番大切。

自分を労わる、自分を大事にすることを心掛けてみましょう。

 

 

 

気候が及ぼす体への影響

 

GW明けの不調は単なる環境の変化やストレスだけではありません。

気候の変化も関係していることがあります。

季節の変わり目は案外気温の差が激しいので、注意が必要ですね。

夏日のように半袖じゃないと暑くてたまらない日があったと思えば、雨が降ると寒の戻りで暖房が欲しいなと思うこともあります。

この気温差が結構体に影響を及ぼしているんですね。

どこに影響を及ぼしているかというと自律神経です。

自律神経失調症という症状名があるため、ストレスと密接に関わってるイメージありますが、それ以外でも自分で意識しなくても体の状態を良好にコントロールしてくれるという大事な役割を担っている神経です。

意識がない時でも呼吸運動、消化活動、体温調節や代謝活動が出来る(ホメオスタシス)は自律神経が働いてるおかげなのです。

例えば、暑いなと感じれば自然に汗をかいて体温を下げようとしますし、逆に寒いなと感じれば血管を収縮させて体温が外部に逃げないように働きます。

こうした外部からの受ける影響を調節するのも自律神経なので、寒暖差の大きい時期は神経への負担も大きくなりますね。

 

代表的な症状として、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下、注意力の低下、記憶力の低下、息苦しさ、肩こり、頭痛、腰痛、食欲不振、便秘、下痢、めまい、ほてり、のぼせ、冷え、耳鳴り、目の違和感、皮膚の乾燥、多汗などがあります。

 

ただでさえ、フルタイムで対応し続けなければいけない気候の時期に

そこへストレスというのが加わると、自律神経はオーバーワークになってしまうため、

本来の動きが出来なくなり体調が悪くなってしまうことになります。

GW明けの5月~6月に体調不良を訴える人が増加するのもうなずけますね。

気候の方をどうにかするのは私たちでは難しいですから、なんとかストレスを減らす方で考えていきたいですね。

 

 

 

 

ストレスを減らすコツ

 

自律神経がストレスの影響を受けて体調が悪くなるのは有名ですが、

他にも副腎というホルモン分泌する臓器も影響を受けます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の切り替えやバランスが悪くなり不調になりますが、副腎はコルチゾールというストレス対処ホルモンの分泌が悪くなることによって、体調に悪影響が出ます。

 

どちらにしても過剰なストレスは体には良くないんですよね。

ストレスも小さな不快感であれば深刻化しません。

逆に乗り越えた時、達成感をより強く感じられる材料となります。

けれども、大きすぎる不快、またはあまりに不快なことが多すぎると対応しきれず、体調不良につながります。

ですから、この不快となる原因を減らすのが、改善の早道になります。

 

ただ不快を減らすといっても、何が原因なのかわからない、はっきりしない、上手く表現できない、ということがあります。

そういう時は、何かに書き出したり日記を書いてみてもいいですよ。

何が不快に思うのか、逆に心地よく思うのは何か、また、自分が出来ていること、出来ていないことをピックアップしてみるのもいいです。

人の気持ちは目に見えない感覚的なもの(概念)です。

心の中にあるものを言語に置き換えていく作業により頭の中が整理されていきます。

そして、体から出すことでカタルシス(浄化作用)も起こってスッキリ感が得られます。

 

人は、10の内9つ褒められて1つだけダメと評価されたとしても、そのたった1つのダメの方が気になったりします。

ネガティブな方が印象に残りやすいというネガティブバイアスという心理現象です。

認知の歪みとも関係しています。

これは、その本人の主観的な思い込みが多いに作用しているのですが、

ストレス中はこのネガティブ思考に陥りやすいので、失敗ばかり、嫌なことばかり目が行きがちです。

が、果たして本当に失敗ばかりだったのか?

ちょっと冷静になって思い返してみて欲しいんです。

一日の内で良かった出来事、そうでない出来事を細かく拾い上げてみてください。

そうすると、案外、良かったこと、出来ていることが多かったりするのに気づくことができます。

その冷静になる作業としても日記や何かに書き出してみる、というのは有効なんですよ。

 

 

また、人に話を聞いてもらうのでもいいです。

話してるうちにもやもやした気持ちが頭の中で整理されてきて問題がはっきりしてきます。

その場合、とりあえず聞いてもらうだけにしましょう。それだけでも気持ちは軽くなります。

気持ちの整理がつかず余裕がないまま意見を求めた場合他者の価値観の押しつけと受け止めてストレスが増えることもありますので要注意。

気持ちの余裕、隙間を作る作業大事です。

 

安易な解決方法としてよく他者と比較しがちですが、深刻になった悩みに対して何かと誰かと比較して発奮を促すのは逆効果です。

自分の悩みと周りの悩みは比較したところで、その悩み自体がなくなったりはしないからです。

悩みに大きい小さいは関係ないんです。

例え他者から見て大したことないような悩みでも、その人にとって深刻なものであり、個人の感覚的なものだからです。

誰にも言えず不安に押しつぶされそうな苦しさが沸き上がるときは、

漠然とした大きな不安にばかり目が行きがちですが、手元の小さな快に目を向けて気持ちを安定させましょう。

まずは一日に一つでも不快感を減らす、代わりに一つでも小さくてもいいから心地よいと感じるものを増やしてみてください。

 

例えば、朝の1杯のコーヒーの飲み方一つで気分が変わることもあります。

例えば、新しいアイテムを身に着けて会社に行くことでもいつもと気分が変わったりしませんか?

女性だといつもと違ったメイクをしたり・・・。これは私も良く取り入れます。

小さなことでも快を増やして、そこに目を向ける意識をしてみましょう。

何でもいい。「今朝のコーヒーは美味しかった」でもいいんです。

美味しく思ったり感じることで幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。

セロトニン分泌はストレス解消につながる第1歩です。

ストレスが溜まりすぎると感情が動きにくくなります。

美しいものを見ても美しいと感じる感覚が鈍くなったりしてしまいます。

些細な小さなことでも感情が動かしやすい状況を作ってみてください。

好きなことには感情も動きやすいはずです。

快い感情が多く生みやすくして心と体をリラックスする回数を多くしてみましょう。

そこから、脳に余裕が生まれます。

余裕が生まれればその分また動きが取れます。

不快に対して対応する余裕が生まれます。

ストレスは厄介なものです。

でも、排除するよりも上手くバランスをとることがより良い方向であることは忘れずに対応した方が良さそうです。

バランスのとり方は色々で人によって答えは違います。

ガッツリ向き合うことよりも時には目をそらしてストレス原因から距離をとることも解決方法の一つです。

辛い時は、自分が心地よくいられる時間、自分らしくいられる時間を増やすことを大事にしてくださいね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください