色んな香りに触れて嗅覚を鍛えよう

投稿日: カテゴリー: 日頃のケア

嗅覚改善おススメ情報嗅覚障害にはアロマでトレーニング1(嗅覚刺激療法)の記事で

紹介した嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)の「バラ(花香)、レモン(果実香)、ユーカリ(樹脂臭)、クローブ(薬味臭)の香を1日2回、10秒嗅ぐ」がどんな感じなのか興味ありませんか?

試しにアロマオイルのサンプルを作ってみたのでご来店の時にお試しなってみてください。

本当の療法とは少し違うアロマ(ラベンダー、スウィートオレンジ、ユーカリブレンド、クローブ)なんですが、

どうしてもその香りでなければダメだというものではないので、

バラの代わりにラベンダー(花香)をレモンの代わりにスウィートオレンジ(果実香)を用意しています。

 

なぜこの4種類なのかと思って調べると

この嗅覚刺激療法の研究をされてた時にドイツ心理学者ハンス・ヘニングさんという方があらゆる匂いは分類の軸となる6つの基本臭から作られてるという説(匂いのプリズム)を唱えられていてその代表的な匂いの4つを研究に使ったことから採用しているようでした。

もっともこの匂いのプリズム説は1916年に発表されたものなので基本臭についての研究が進んですべての匂いを6つに分類するのは無理があるとされています。

基本臭については様々な説はあるようですが、「光の三原色」みたいに世界的基準になるようなものはまだないようです。

そもそもが匂いをきっちり分類することの方が難しいみたいですね。

嗅覚というのは感覚的なものですし、環境や体の状態でも変わることもありますよね。

妊婦さんのつわりでも急にダメになった匂いがあるという話も聞きますし、女性ホルモンの影響も大いに受けてます。

他の感覚と比べて個人差がありすぎる、条件に左右されやすい、安定感が少なさ等がネックになってるんだと思います。

 

生物化学研究室 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻HP「においの科学のウソ・ホント」の記事には

嗅覚というのは個人差があって遺伝や疾患、環境、性差、民族差もあるし、

ストレスがあると嗅覚過敏になることもあるそうですから体の状態によってかなりの嗅覚の強弱の変動があるとのこと。

また男性より女性の方が感度が高いともいわれているし、食習慣でも感度は変わるらしいです。

イヌイット族は狩猟のために動物臭に対する感度が高いのだそうです。

ちなみに健康な状態でもお腹がへると嗅覚は鋭くなり満腹になると鈍感になるみたいですよ~

 

調べてく中で面白かったのが

匂いの分類に関して日本人で初めて記録したのは貝原益軒で

(1)香(こう)(こうばし)

(2)臊(そう)(くさし)

(3)焦(しょう)(こがれくさし)

(4)腥(せい)(つちくさし)

(5)腐(ふ)(くちくさし)の5気

(1)香(こうばし)

(2)羶(せん)(くさし)

(3)焦(こがれくさし)

(4)腥(つちくさし)

(5)朽(きゅう)(くちくさし)の5臭に分類して匂いを表現した記録があります。

日本も香道という香りを楽しむ行為は昔からあったので匂いへの関心はあったのだろうと思います。

ただ海外の香水文化と比べると体臭の少ない日本人は香りに対してはシンプルで軽く控えめな方が好まれてます。

 

嗅覚は使ってないと嗅覚受容体(嗅覚を検知するセンサーみたいなもの)が減るので衰えていきます。

逆に匂いを嗅ぐトレーニングするとその刺激で受容体が増え嗅覚が良くなるそうです。

香りの種類増やすとレベルアップも可能みたいですよ。

高齢になると嗅覚の衰えも聞くし認知症予防に嗅覚機能向上に着目されてるお話も聞きます。

嗅細胞は再生する細胞なので鍛えれば嗅細胞を多く維持できる期待も出来ます。

色んな匂いの記憶を増やして嗅覚改善に役立てていただければな~、と思います。

 

 

 

参考:

2022.6.1日経新聞嗅覚取り戻す「嗅覚トレーニング」コロナ禍で注目 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD178BX0X10C22A5000000/

嗅覚の基礎知識 群馬大学名誉教授 高木貞敬 https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/33/8/33_8_401/_pdf

生物化学研究室 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻HP「においの科学のウソ・ホント」https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biological-chemistry/profile/essay/essay31.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください